このはらマウンテンガイドオフィス
Tel:080-5095-3239

route
あまり聞きなれない単語かもしれないが、秩父多摩甲斐国立公園周辺を指す。
北・南・中央アルプスに倣い、そう呼称する機運があるが、あまり盛り上がりをみせない。
針葉樹林の仄暗い陰鬱なイメージのせいか、アルプスという雰囲気を想起させづらいのだろうか。
首都圏の水源を涵養するこの山域は、雲取山のように静かな森歩きを楽しめる、という枠には囚われない。
両神山 八丁尾根のクサリは穂高連峰のそれに凌ぐだろうし、赤岩尾根などバリエーションルートも面白い。
また、伊豆ヶ岳、棒ノ嶺、大菩薩嶺など、良い意味でコンパクトにまとまった低山があるのも嬉しい。
東には二子、西には瑞牆・小川とフリークライミングの聖地が聳える。
秩父・奥多摩・御坂周辺には沢登りのルートが多く拓かれ、中津川周辺では近年に開拓されたアイスクライミングルートもある。
上高地のように観光地化されてなく、俗っぽさがないのもいい。
主脈を雲取山~飛龍山~甲武信ヶ岳~金峰山と繋げば、他の日本アルプスを凌ぐ大縦走になるだろう。
3,000mに近い標高を擁しながら、アクセスがいいため手軽に入山できる。
ルートも短いものが多く、よく整備されているため易しい。
内陸にあるため、冬季は気象条件も良好で、山行のタイミングを掴みやすい。
通年で営業している小屋もあり、冬山入門にも最適だ。
アイスクライミングの一大エリアとしても賑わう。
「登山は南が面白い」とよく聞く。
それだけ玄人に好まれる山域なのだろうと察する。
岩場は少なく、甲斐駒ヶ岳に集中し、あとは北岳に少し、南部は広大な森林が裾野を下ろしている。
ルートは長大なものが多く、初心者にはとっつきにくい。
山小屋もそれらしい雰囲気で迎えてくれる。
しかしながら、麓からでも望むことのできる嫋やかな山容が連なる様はアルピニストの登高欲を掻き立てる。
植生は、太平洋側の気候の影響で北アルプスに比べて300mほど森林限界が高く、キタダケソウなどの固有種も多い。
まずは北沢峠をおすすめしたい。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳のベースキャンプだ。
仙丈ヶ岳を登れば、富士山、北岳、間ノ岳とトップ3が綺麗に並ぶ。
次に鳳凰山、北岳が取り付きやすいだろう。
クライマーは甲斐駒に集まる。冬季は上流から下流域まで氷瀑をみせ、アイスクライミングの聖地と呼ばれる。
大きく3つの主脈を思い浮かべるだろう。
近代アルピニズム揺籃の地 槍穂高連峰、雪と岩の殿堂を擁する剱・立山連峰、
そして花と雪渓の先に聳える白馬岳が連なる後立山連峰である。
どの山麓も観光地を兼ねておりアクセスしやすいことが長所だ。
だが、それ故に実力の乏しい登山者も多く見かける。
インターネットなどの曖昧な情報を鵜呑みにせず、リスクマネジメントを意識した計画を立ててほしい。
初心者が取り付きやすいのは立山だろう。
室堂から入山すれば、山頂は近い。
大日岳の稜線もいいだろう。まるで空中散歩だ。
八方尾根からの唐松岳、柏原新道からの鹿島槍ヶ岳も歩きやすい。
白馬岳も人気だが、大雪渓を詰める沢沿いのルートは事故も多い。なぜ沢沿いが危険なのか、よくよく考えて挑んでほしい。
槍穂高に臨む者はヘルメットの準備をお願いしたい。
周辺は岩が脆く落石も非常に多い。ヘルメットのおかげで助かった例もある。
剱も同様だ。安易な思いつきで登らないようにしていただきたい。