top of page
Yatsugatake -八ヶ岳-

八ヶ岳

3,000mに近い標高を擁しながら、アクセスがいいため手軽に入山できる。

ルートも短いものが多く、よく整備されているため易しい。

内陸にあるため、冬季は気象条件も良好で、山行のタイミングを掴みやすい。

​通年で営業している小屋もあり、冬山入門にも最適だ。

アイスクライミングの一大エリアとしても賑わう。

IMG_3244.jpg

大同心沢大滝

WI5 30m

​大同心ルンゼの奥にかかる

中級アイスルートの登竜門

バーティカルアイスのスタンダード

IMG_5584.JPG

乙女の滝

WI5 20m

ジョウゴ沢流域にかかる

支点を確保しづらいことも多く

​タイミングが難しい

IMG_9263.HEIC

摩利支天沢大滝

WI5 20m

バーティカルアイスへのテストピース

​南沢大滝と同様、アプローチに苦労しないのが嬉しい

IMG_3301.jpg

南沢大滝

WI5 25m

ゲレンデとしては絶好のロケーション

休日には山岳会や講習会で賑わう

IMG_7813.HEIC

裏同心ルンゼ

WI3~WI4

マルチピッチアイスの入門ルート

シーズンは短い

積雪が多いとF2上部以外はほとんど埋まる

IMG_2648 2.JPG

角木場の氷柱

WI5~WI6+

アプローチ至近

主にトップロープの課題

​近年流行の氷柱のトレーニングに良い

IMG_1118.JPG

アイスギャラリー

WI3~WI5

夏沢鉱泉から20分ほど

​初心者や初級者のゲレンデに最適

IMG_6726.JPG

赤岳

百名山を目的とした登山者は

​最高峰であるこの1座を目指す者が多い

参考プラン

1日目 美濃戸→柳川南沢→行者小屋(泊)

2日目 行者小屋→地蔵尾根→赤岳

    →文三郎尾根→柳川南沢→美濃戸

※ヘルメット 必要

※積雪期は冬季装備 必須

IMG_5612.JPG

硫黄岳

冬山入門にも最適

初夏にはコマクサやウルップソウなどの

高山植物が楽しめます

参考プラン

1日目 美濃戸口→柳川北沢→赤岳鉱泉(泊)

2日目 赤岳鉱泉→硫黄岳

    →赤岳鉱泉→柳川北沢→美濃戸口

※積雪期は冬季装備 必須

​硫黄岳山頂から赤岳

© 2014-2025 project ascent all rights reserved.

bottom of page